検索


不登校カウンセリングブログその1471.実はエネルギーをためている、不登校の子供の「部屋にこもってゲームをしていたり、スマホをいじったりしている行動」。
不登校の状況にある子供は、部屋にこもってゲームやスマホに熱中していることがあります。それをやめさせたいという親御さんは多いと思いますが、実はエネルギーを貯めている行動になります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月11日読了時間: 3分


不登校カウンセリングブログその1470.不登校は、親からの自立という面もあります。
不登校には、親からの自立という面があります。幼い時の、親の言うことを聞いていた自分と、思春期になって親から自立したい自分という、二つの自分の板挟みになって、精神的なバランスを崩した結果の不登校です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月10日読了時間: 2分


不登校カウンセリングブログその1469.「子供の不登校」を、「再出発」ととらえると、不登校の状況にあることに、意味を見出せるかもしれません。
不登校の状況をマイナスの意味にとらえるのが普通かもしれません。ただ、「再出発」という意味もあるのではないでしょうか。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月9日読了時間: 2分


不登校カウンセリングブログその1468.不登校の子供に対する言葉は、ざっくり表現しますと、前半は「共感」、後半は「励ましと勇気づけ」となります。
不登校の子供の抱えている悩みや不安を考えますと、不登校の前半は、「共感」の言葉が、後半は「励ましと勇気づけ」の言葉が必要となります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月8日読了時間: 3分


不登校カウンセリングブログその1467.不登校の状況にある子供が抱えている、悩み・苦しみ・不安は、それらが解消されたら、また次の悩み・苦しみ・不安が現れ、最後まで解消することで不登校が解決されます。
不登校の子供は、何かしら悩みや苦しみを抱えています。今、抱えている悩みや苦しみを解消すると、また次の者が出てきて、その時々に解消していけば、最終的には不登校の解決に至ります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月7日読了時間: 3分


不登校カウンセリングブログその1466.不登校対応は、子供の心の状態が基準となります。勉強のことなど考えられない時期に、「勉強したら」とすすめるのはまずいです。
不登校の状況にある子供に、「いつ勉強や進学の相談をすればいいか」と悩む親御さんはおられるでしょう。そのような相談を含めた、不登校対応は、子供の心の状態が基準となります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月6日読了時間: 2分


不登校カウンセリングブログその1465.1980年代の頃の不登校と、現代の不登校の違いー現代では誰でも起こりうることー
子供が不登校になったのは、家庭のせい、子育てのせいと考えている親御さんはおられるでしょう。不登校が増え始めた1980年代は、厳格な父親がいる家庭で、比較的不登校が見られる傾向がありましたが、現代は状況が異なります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月5日読了時間: 2分


不登校カウンセリングブログその1464.レッテルを張ることの怖さ。吃音のない子供に、「吃音がある」と注意することで、吃音になった実験―不登校になっている子供にはってしまうレッテル―
喋り方に問題がない子供に、「吃音症だ」と指摘すると、実際に吃音症になってしまったという実験があります。マイナスのレッテルをはることの怖さを示す実験です。
不登校の状況にある子供に、「学校に行けないこの子はダメだ」と思ってしまうと、それがレッテルになる危険性があります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月4日読了時間: 2分


不登校カウンセリングブログその1463.どうして不登校の子供は、何も人間関係で問題がないように見えても、人と会うのがいやになることがあるのでしょうか。
人間関係で問題がないように見えるのに、子供が、人間関係がいやになって不登校になる時、思春期にさしかかっていて、他人への意識が強くなっているという背景があります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月3日読了時間: 2分


不登校カウンセリングブログその1462.不登校の対応は、土に埋めた種を芽ぶかせるようなもの。なかなか変化が出てきません。
不登校の子供にいろいろ働きかけても、なかなか不登校の状況は変わりません。それはまるで、土の中の種に水や肥料をあげても、なかなか芽が出ないようなものです。しかし、土の中では種は成長しています。それと同じように、子供の心にも目に見えない変化はあります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月2日読了時間: 2分


不登校カウンセリングブログその1461.勉強でいい成績が出せなくても、得られるものがあります―「勉強が苦手」と苦しんでいる、不登校の子供たちへ―
不登校の子供の中には、「勉強が苦手」という思いを抱いている子がいます。いくら努力しても、いい成績が出せず、「勉強しても無駄だ」とあきらめていることもあります。
ただ、勉強に取り組むことによって得られるものがあります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月1日読了時間: 3分