検索


不登校カウンセリングブログその1411.「もうだめだ」と思わなければ、不登校の状況から前に進めます。
「思いの先行性」というものがあります。それは、まず思いがあり、それによって行動と、その結果としての状況が出てくるということです。不登校の状況から脱出するには、「もうだめだ」と子供が思わないことが大切です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年3月10日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1288.不登校のわが子への対応は、とにかく「焦らない」ことが大切ですが、では焦らないようにするにはどうすればいいのでしょうか。
わが子が不登校になって、焦らない親御さんは少ないでしょう。ただ、焦ると、不登校の解決にはプラスに働きません。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年11月7日読了時間: 4分
閲覧数:34回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1286.悲観的になりがちな環境で、将来に希望を見出そうとする、「建設的な思考」が、不登校を解決します。
不登校の状況にある子供が、なかなかその状況から抜け出せないのは、子供の心が悲観的になっているからでしょう。不登校の状況にあって、「自分の将来は暗い、希望はない」と悲観的になっているために、前に進むことができず、そのために不登校の状況から抜け出すことができないのです。...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年11月5日読了時間: 3分
閲覧数:22回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1273.不登校解決のために、親御さんがご自分の心でできること。
不登校の解決のために、親の心がカギになるのでしたら、親は心でどうやって、解決していけばいいのでしょうか。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年10月24日読了時間: 3分
閲覧数:30回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1272.不登校解決のカギは「心」―親の心の場合―。
不登校の解決のカギになる、親の心。親の心の状態がいかなるものかで、子供への影響が変わってきます。もし、心の状態が平静であれば、子供への働きかけもその状態を反映したものになります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年10月23日読了時間: 3分
閲覧数:37回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1271.不登校解決のカギは「心」―子供の心の場合―。
わが子が不登校になって、早く解決したいと願います。そのためのカギとなるのが、子供の心です。そこにどのような悩みや苦しみ、疑問があるのでしょうか。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年10月22日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1270.不登校という経験を、子供にとって、そして親にとって、どうとらえたらいいのでしょうか―心が鍛えられていく経験―
不登校の経験は、辛く、苦しいものでありますが、それを通り越した時、自分の心が鍛えられて、それまでの自分とは違う自分になるという面もあります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年10月20日読了時間: 3分
閲覧数:14回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1255.心が変わるためには、時間が必要です―不登校の状況の変化がゆっくりな理由―
心を変えるには時間がかかります。不登校の状況は、子供の心の状態によって左右され、心の状態が変化することに伴って、不登校の状況が変化します。心がすぐに変化しないのですから、不登校の状況もまた、すぐには変化しません。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年10月5日読了時間: 3分
閲覧数:37回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1254.不登校のお子さんがおられるお母様は、どこかでリフレッシュする時間を持っておられますか?そのような時間は、不登校の解決にとても大切です。
わが子が不登校の状況にあって、苦しんでいる姿を見たら、お母様の心も同じように苦しくなってしまうでしょう。でも、どこかでリフレッシュする時間をとってください。それは子供にもいい影響を与えます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年10月5日読了時間: 3分
閲覧数:25回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1252.不登校直後。不登校のわが子に対する、親としての自然な気持ちに「反する」心が、子供との信頼関係を強くします。
不登校直後、親も子供も混乱します。そのために親子がぶつかってしまうことがあります。親が、その状況で思ってしまうこととは逆のことを考えることで、その混乱を避け、子供との信頼関係が強くなります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年10月2日読了時間: 3分
閲覧数:35回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1251.不登校のような状況を通り越した人が持つ、「自分の心を見つめる習慣」は、大きな効果をもたらします。
心こそが自分の本質です。その心の在り方によって人生が変わってきます。そのような大切な心を見つめる習慣は、非常に重要なものです。不登校のような状況を通り越すと、その習慣が身につきます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年10月2日読了時間: 3分
閲覧数:27回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1246.不登校のような苦しい状況では、将来に対して悲観的になるのは仕方がないかもしれません。ただ、悲観的になるよりも、楽観的になった方が幸福になれます。
わが子が不登校の状況にあると、親御さんは将来を悲観的に考えてしまうでしょう。しかし、悲観的に考えるよりも、楽観的に考えた方が、人生が幸福になります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月26日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1233.不登校の状況とは、子供たちが人生に迷っている状況でもあります。迷っているのですから、出口を一緒に探すことが必要です。
不登校の状況にある子供は、人生の早い段階で「迷い」の状況にあります。出口が分からない状況です。その状況から脱出して出口に向かうために、子供と一緒に出口を探していく必要があります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月14日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1225.不登校になって将来が不安。でも将来は、「現在の不登校」に縛られません。
不登校の状況になると、子供も親御さんも、「この状況がずっと続くのではないか」と将来が不安になると思います。しかし、人は、「こうしたい、こうなりたい」という方向に状況を動かす、「心の創造作用」を持っています。その作用によって、不登校の状況を変えることができます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月5日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1220.不登校の子供の心をケアすると同時に、親御さんの心もケアする必要があります。
子供が不登校になると、その子供への心のケアが重要だということは理解されていますが、同時に親御さんの心のケアも重要だということは、あまり理解されていません。不登校の解決には、両方ともに重要です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年8月31日読了時間: 3分
閲覧数:23回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1202.不登校の子が抱えている自分自身への悩みは、本当に悩むべきことでしょうか?
不登校の子供は様々な悩みを抱えていますが、その悩みは実体のあるものなのでしょうか。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年7月30日読了時間: 4分
閲覧数:20回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1200.希望を見出しにくい現代社会で、不登校の子供にもっていただきたい「希望」。
不登校の子供には、心を輝かせるという「希望」を持っていただきたいと思います。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年7月27日読了時間: 4分
閲覧数:12回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1194.不登校の子供が、ゲームばかりやっていたり、何もしないで過ごしていたりする時間は、子供にとって必要な時間です。
不登校の子供が、ゲームばかりしていたり、何もしないで過ごしていたりしても、それには意味があり、そういう時間は子供にとって必要な時間です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年7月14日読了時間: 3分
閲覧数:47回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1193.生きていくことは、「自分はまだまだだ」と感じることの連続ですが、自己否定感を抱く必要はありません。
不登校の子の多くが抱いている自己否定感ですが、それは「まだまだ自分には足りないところがある」という考え方に変えるべきではないでしょうか。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年7月14日読了時間: 4分
閲覧数:19回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1191.結局、今日一日の積み重ねが、不登校の状況を変えていきます―先が見えず、不安を感じている親御さんへ―
人生は長いですが、その長い人生を形作っていくのは、一日一日の積み重ねです。不登校の解決も、時間がかかることですが結局、一日一日の積み重ねの結果です。不登校のわが子の将来を考えて、不安になってしまうという親御さんには、一日に意識を集中して、やれることをやっていくという方法もあります

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年7月11日読了時間: 3分
閲覧数:31回
0件のコメント