検索


不登校カウンセリングブログその1047.わが子の不登校の状況が苦しい場合、「その状況には必ず終わりがくる」ことと、「失敗に見える状況は、次なる成功のきっかけかもしれない」ことを考えてみてください
わが子の不登校で苦しいという親御さんは、いつになるかは分かりませんが、「不登校の状況は必ず終わること」と、「失敗に見える不登校の状況を、次なる成功のきっかけとすることができる」と考えてみてください。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年2月17日読了時間: 5分
閲覧数:20回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1043.プライドが高くて、失敗を恐れる不登校の子は、自分を受け入れていない面があるのかも?
高いプライド故に、失敗を恐れて行動することを避ける不登校の子がいます。そういう子は、もしかしたら、弱い自分や不十分な自分を受け入れることができていないのかもしれません。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年2月13日読了時間: 4分
閲覧数:28回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1040.「自分はダメだ、大したことない」という不登校の子へ。人生はRPGのようなもの。最初はヒットポイント1でも大丈夫と思います。
自分の能力が低いと思い、「自分はダメだ」と思ってしまっている不登校の子には、人生はRPGのようなところがあり、最初の能力よりも、その後の努力と経験が大切であることを知っていただきたいと思います。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年2月10日読了時間: 4分
閲覧数:5回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1027.他の人と比べてうまく物事をこなせないと落ち込む不登校の子。人生のスタート時点の能力より、その後の人生の努力による実力の方がはるかに大切です。
「自分には能力がない」と不登校の子どもの中には落ち込んでいる子もいますが、人生のスタート時点での能力よりも、その後の努力によって得られた実力の方が、人生の幸福や成功において重要です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年1月28日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント
不登校カウンセリングブログその996. 勉強やスポーツでの挫折・失敗で、不登校になる時
今まで一生懸命に勉強やスポーツに打ち込んでいたのに、挫折や失敗をきっかけとして、 まったく努力しなくなり、そのまま学校に行かなくなってしまったのが、このパターンです。「優等生の息切れ型不登校」などと言われることがあります。...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2021年12月29日読了時間: 3分
閲覧数:25回
0件のコメント
引きこもりから脱出して哲学者になった人、小川仁志。
小川仁志さんという方をご存知でしょうか。小川さんは哲学者として、テレビ出演しているので、見たことがあるという方もいらっしゃるでしょう。小川さんの経歴を少し書きますと、 1970年生まれ。 1993年 京都大学法学部卒業。伊藤忠商事入社。 2001年 名古屋市役所入庁。...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2021年1月8日読了時間: 4分
閲覧数:201回
0件のコメント
特に、不登校・引きこもりの子供たちに伝えたい、「一生懸命努力しても、結果ができないときの考え方」
不登校・引きこもりの子供たちには特に、努力が結果に結びつかなかった際の、三つの考え方を伝えたいと思います。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2020年2月20日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント
勉強やスポーツでの挫折・失敗で、不登校・引きこもりになる時
今まで一生懸命に勉強やスポーツに打ち込んでいたのに、 挫折や失敗をきっかけとして、 まったく努力しなくなり、そのまま学校に行かなくなってしまったのが、 このパターンです。「優等生の息切れ型不登校」などと言われることがあります。...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2016年8月8日読了時間: 3分
閲覧数:134回
0件のコメント