検索


不登校カウンセリングブログその1224.道徳の価値観をもっと浸透させると、不登校は減るのかも。
人間関係がきっかけで、不登校になった子供は、けっこう多いように感じます。そうした状況を踏まえると、「人としてどうあるべきか」ということ、他人に対してどう接するべきかということを教える、道徳の場が、もっと浸透すると、不登校が減っていくのではないでしょうか。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月5日読了時間: 3分


不登校カウンセリングブログその1129.学校に行く意味、勉強する目的が分からなくなっている不登校の子に必要な情操教育。
「生きる意欲がわかない」「勉強する気になれない」という子供が増えているように感じます。そうしたことが動機で、不登校になっていることもあります。現代の教育には、善悪の価値基準や「いかに生きるべきか」ということを教える「情操教育」の場がないので、そうした教育が必要でしょう。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年5月11日読了時間: 3分
不登校ブログその881.いじめを隠ぺいしようとする学校の対応―道徳教育が必要なのでしょう―
いじめに悩んでいる子供や親御さんが、学校にいじめ対応を訴えても、いじめをなかったことにしようとする学校があります。きちんと対応してくれる学校もあるようですが、SNSやブログでの記事を読んでいると、「いじめを隠ぺいしようとする学校への対応に疑問を感じた」ということを書いている...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2021年9月4日読了時間: 3分
不登校ブログその869.やはり教育カリキュラムに道徳教育が必要―いじめや不登校を減らすために―
旭川の女子中学生へのいじめ事件で浮き彫りになった、教師の対応のひどさ。私は、戦後の教育から道徳教育、情操教育を消していった結果がそこに現れていると考えています。いじめ被害者の家族が、学校側に「いじめを受けている」ということを訴えても、学校側は対応しようとせず、事件が全国的に...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2021年8月23日読了時間: 2分
不登校ブログその868.今の教育の現状では、不登校が増えるのは当然かもしれません―旭川・女子中学生へのいじめ事件―
旭川で起きた、女子中学生へのいじめ事件は、おそらくほとんどの方がご存知でしょう。その事件の詳細は省略させていただきますが、今回の事件ではいじめの内容のひどさとともに、学校側の対応の非常識さが際立ちました。何度も被害者家族が学校側に訴えているのにもかかわらず、きちんと対応せず...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2021年8月22日読了時間: 3分
不登校ブログ867.情操の発達した不登校の子供たち。むしろ子育てが成功しているといえるのでは?
不登校になると、子育てに失敗したと考えがちですが、豊かな情操に育ったのでしたら、むしろ子育てはうまくいっていると思うのです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2021年8月21日読了時間: 2分
不登校ブログその853.情操の発達した不登校の子供が、幸福をつかめる可能性。
不登校の子供たちと接していて、その子供たちの多くが「情操」が発達していると感じます。情操とは、美しいものに感動する心、他人を思いやる心、善悪の価値基準、自分を超えた存在を敬う心です。不登校の子供たちは、感受性が高く、人の気持ちがよくわかる傾向があります。自分の欲をあまり表に...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2021年8月7日読了時間: 2分
不登校ブログその850.学校で情操教育を取り入れて、不登校を減少させる可能性。
情操教育に、不登校を減らす可能性があることについて書きました。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2021年8月4日読了時間: 3分
不登校ブログその848.学校に行く意味、勉強する目的が分からなくなっている不登校の子に必要な情操教育。
現代の教育は知識を伝えることに重点を置いた「知識教育」ですが、これだけが教育ではありません。考える力や、善悪の価値基準などを伝える「情操教育」も、教育にはあります。 昔の寺子屋などでは、論語などの古典を教えていましたが、あのような古典は、「人はいかに生きるべきか」ということ...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2021年8月2日読了時間: 2分