検索


不登校カウンセリングブログその1062.不登校を専門機関に相談して、再登校できたのは26%。不登校対応に足りないものは「人生観」では?
平成30年度のデータですが、相談機関に相談して、不登校が解決したのは、そのうちの26%でした。不登校の解決には、何かが不十分なのでしょう。個人的には、人生観が必要だと考えています。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月5日読了時間: 4分


不登校カウンセリングブログその1061.不登校を、「家庭から社会への巣立ちのつまづき」と考える。
不登校という状況は、「家庭から社会への巣立ち」の過程でのつまづきとも考えられます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月4日読了時間: 4分


不登校カウンセリングブログその1057.不登校の子供が抱いている、「認知の歪み」が、子供自身を苦しめています。
不登校の子供たちは、「認知行動療法」でいう所の、「認知の歪み」を抱いてしまっています。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年2月28日読了時間: 3分


不登校カウンセリングブログその1052.「認知行動療法」が不登校の解決に有効となります。
不登校の解決には、「認知行動療法」が有効な場合があります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年2月23日読了時間: 4分
不登校ブログその906.不登校の状況で、感情に流されてしまう場合は、自己を客観視する「メタ認知」が有効です。
不登校の状況で子供たちは、自分の感情に流されて苦しんでいます。不登校に至るまでに起こった過去の出来事に対する苦しみ、あるいは将来に対する不安などの感情に流され、その感情をコントロールできず、苦しんでいます。 「不登校ブログその902.不登校の子は避けにくい『第一の矢』を受け...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2021年9月29日読了時間: 3分
不登校ブログその710.不登校の状況が受け入れがたい時、「認識」を変えるという方法もあります。
不登校という状況の中で、お母様が心の安定を得るためには、ある出来事に対して認知を変え、それによって感情を変える「認知療法」を使うという方法もあります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2021年3月16日読了時間: 2分