検索


不登校カウンセリングブログその1152.不登校の子供に接する時は、「共感」と「解答」の両方を持っていることが大切です。
不登校の子供と接する人は、子供の悩みや苦しみに対する「共感」と、同じく悩みや苦しみに対する「解答」の両方を持っている必要があります。「共感」だけでは不登校の状況がいっこうに変わらず、「解答」だけでは子供に反発されるおそれがあります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年6月3日読了時間: 4分


不登校カウンセリングブログその1150.不登校の子供への共感の難しさ―大人の心や視点では共感は難しいです―
不登校の子供への共感は、大人の心や視点のままでは難しいです。大人の心や視点で共感しようとしても、子供の悩みや苦しみがそんなに大きくないように感じてしまうのです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年6月1日読了時間: 3分


不登校カウンセリングブログその1142.不登校の子供へのコミュニケーションは、常に「共感」を土台にすると、閉ざされがちな子供の心が開き、心の傷がいやされやすくなります
不登校の状況にある子供とのコミュニケーションにおいては、「共感」を土台にすると、子供の心の中に、伝えたい言葉を届かせやすくなります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年5月24日読了時間: 3分


不登校カウンセリングブログその1078.不登校の子供とのコミュニケーションの根底に必要な、「共感」。
不登校の子供に対するコミュニケーションの根底には、子供の気持ちに寄り添う「共感」が必要です。共感することで、そこから発される言葉が、子供の心に浸透しやすくなります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月21日読了時間: 3分