検索


不登校カウンセリングブログその1230.不登校の子供とのコミュニケーションの中心は「雑談」です。
不登校のわが子が、その状況から脱出するよう、コミュニケーションを行いますが、その際、「解決しよう」という目的意識が前面に出てくると、子供が拒否反応を示すことがあります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月11日読了時間: 3分
閲覧数:25回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1229.わが子が不登校。親御さんにとっては苦しい状況ですが、「家は避難場所だ」とわが子が考えてくれているということでもあります。
わが子が不登校になって、親御さんはショックかもしれません。しかし、わが子が不登校という状況を選択したということは、家を避難場所として考えてくれているということではないでしょうか。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月10日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1228.不登校の子供へのコミュニケーションは、子供の心の状態に合わせて、反応を確かめつつ。
不登校の状況にある子供に、親御さんとしてはいろいろ伝えたいことや聞きたいことがあると思いますが、子供の心の状態を見て、その反応に注意しながらコミュニケーションを行う必要があります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月9日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1227.不登校の状況にある子供は、心の中でいろいろな思いが絡み合っていることがあります―「チャンクダウン」で最初の一歩を明確に―
不登校の子供の心の中では、いろいろな思いが絡み合っています。その状態を「チャンク」といいます。そのままの状態では、何から手を付けていいかわからないので、絡んだものをほぐしていき、手を付けるべきことを明らかにしていく「チャンクダウン」という作業が必要です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月8日読了時間: 3分
閲覧数:33回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1226.不登校がきっかけになって、自己肯定感を失っているのでしたら、「勉強によって自己肯定感を取り戻す」ことも方法の一つです。
自己肯定感を失っている不登校の子供。そうした子供が、自己肯定感を取り戻す方法の一つに、「勉強すること」があるのでしょう。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月7日読了時間: 3分
閲覧数:25回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1225.不登校になって将来が不安。でも将来は、「現在の不登校」に縛られません。
不登校の状況になると、子供も親御さんも、「この状況がずっと続くのではないか」と将来が不安になると思います。しかし、人は、「こうしたい、こうなりたい」という方向に状況を動かす、「心の創造作用」を持っています。その作用によって、不登校の状況を変えることができます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月5日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1224.道徳の価値観をもっと浸透させると、不登校は減るのかも。
人間関係がきっかけで、不登校になった子供は、けっこう多いように感じます。そうした状況を踏まえると、「人としてどうあるべきか」ということ、他人に対してどう接するべきかということを教える、道徳の場が、もっと浸透すると、不登校が減っていくのではないでしょうか。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月5日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


不登校ブログその1223.幸福になる方法も、不登校の状況から出ていく方法も同じ、「今の自分にやれることをやる」ことです。
いろいろな試練にあいながらも幸福になっていく方法も、不登校の状況から脱出する方法も、共通したものがあります。それは、今の自分にやれることをやる、ということです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月3日読了時間: 3分
閲覧数:22回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1222.不登校になっても、道はいろいろあります。
不登校になると、親御さんも子供も、「もう将来が閉ざされた」という気持ちになることがあります。しかし、落ち着いて考えてみたら、道はいろいろあります。将来が閉ざされているということはありません。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月2日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1221.わが子が不登校。ご自身を責めるのはちょっと待ってください。
わが子が不登校になると、「子育てに失敗した」とご自身を責める親御さんがおられますが、ご自身を責めるのはちょっと待ってください。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月1日読了時間: 3分
閲覧数:18回
0件のコメント