検索


不登校カウンセリングブログその1501.ギスギスした社会の雰囲気と不登校。
ちょっと、ギスギスした世の中なのかもしれません。 ほとんどの方がご存知だと思います。名古屋城の天守閣を復元するための討論会で、その会に参加した車いすの方が、復元計画でエレベーターがないのは障害者を排除しているとしか思えない、と発言したところ、他の参加者から「平等と我がままを...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年6月9日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1500.「これができるようになったから、次はあれをしよう」というふうに、あまり先を急がないで、不登校の子供と接してあげてください。
不登校の状況にある子供が、何かできたら、「じゃあ次は・・・」と先を急がせると、子供がためらいや恐怖感を感じることがあります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年6月8日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1499.不登校の解決に焦りは禁物です。
不登校の解決に焦ってしまいますと、子供の心を見るだけの余裕がなくなってしまいます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年6月7日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1498.卵が先か、鶏が先か。ゲーム依存と不登校の関係。
不登校になるからゲーム依存になるのか、ゲーム依存になるから不登校になるのか。私は、前者の方が割合は多く、その場合は不登校を解決していけば依存はおさまると考えています。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年6月6日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1497.親御さんが、不登校の状況の中でも希望を見出す姿勢が、子供が希望を見出すことにつながっていきます。
子供が不登校になっていることは、親御さんにとっては希望を見出す状況にはならないでしょう。不登校になっていて、大部分の子供が苦しい状態です。その状態を見ていたら、親御さんも苦しい気持ちになるでしょうし、子供の将来に対して暗い気持ちになるでしょう。...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年6月5日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1496.不登校の「葛藤期」においては、親ができることは主に、耐えることなのかもしれません。
親に暴言を吐いてくる、不登校の「葛藤期」は、親は主に耐えることになります。辛い時期になります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年6月4日読了時間: 3分
閲覧数:14回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1495.「頑張って」学校に通っている間は、まだ不登校が解決したことにはなりません。
長年、不登校だった子供が、学校に再び通い始めた「回復期」。何とか不登校を解決したいと頑張ってきた親御さんにとっては、嬉しい時期です。「長かった不登校も、これでやっと解決した」と安心することができるでしょう。 その安心がゆらぐようなことを書いてしまって、大変に申し訳ないのです...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年6月4日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1494.「不登校は親のせい」なら、不登校の子供が増えている状況は、「子育てが下手な親が増えている」ということなのでしょうか?
「不登校は親のせい」「子育てに問題があって、子供が不登校になった」という言葉をよく聞きます。その言葉を聞かされて、傷ついた親御さんは多いでしょう。本当に、そうなのでしょうか。 1980年ぐらいまでは、不登校の児童数は今ほど目立つ状況ではなかったのですが、そこから徐々に増え始...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年6月3日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1493.不登校の原因を、子供ばかりに求めると、不登校の問題を見誤るかもしれません。
ある子供が不登校になると、どうしてもその子供に何か原因があるという方向に考えてしまいます。その子供が、多数の人の中にいると疲れてしまうとか、勉強が苦手とか、そういうふうに子供の個性や能力などに、不登校の原因を求めてしまうのです。...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年6月1日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント