不登校カウンセリングブログその1309.人生はありがたいです。努力すれば、時間はかかることはあっても結果が出てきます―不登校の状況での努力―
- 不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
- 2022年11月29日
- 読了時間: 3分

すべての人に、すべての状況において、当てはまることがあります。それは、努力すれば、それに伴う結果が出てくる、ということです。「そんなことあるのだろうか。努力しても、結果が出ないことなんて、いくらでもあるのではないか」と反論される方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
確かに、結果が思うように出ないことはあります。例えば受験勉強です。頑張って努力したのに、志望校に合格できなかったということはあるでしょう。その通りです。自分が願っている志望校に合格するという結果を、出すことができなかったということはあります。
ただ、これは努力するべき期間と、願っている結果を限定している場合に起こりうることです。受験は、一定の期間で結果を出す必要があります。その志望校の受験まで数カ月、あるいは数年で、結果を出す必要があるため、その期間に志望校合格のための実力を、身につけられないことが起きます。
そしてもう一つ、願っている結果が、「志望校合格」と限定されていることです。この場合、「志望校合格」が、自分が望んでいる結果であり、結果を限定しているために、「願っている」結果が出ないことがあるのです。
では、志望校合格というように、結果を限定しないで、勉強した結果がどうなったかということを考えると、勉強する前よりも結果は間違いなく、出ています。程度の差はありますが、学力はついているはずです。どんなに勉強が苦手であっても、学力が高まったという結果はついてきます。
これは非常にありがたいことです。努力すれば、それに応じた結果はついてくるのです。努力しても、まったく結果がついてこないということであれば、努力しても仕方がありません。しかし、そうではなくて、努力すれば、期待しているレベルであるかどうかはともかく、結果はついてくるのです。
先ほどは勉強を例に挙げましたが、体を動かすことも、楽器を演奏することも同じです。体を動かし、鍛えれば、体力は高まります。楽器を演奏すれば、うまくなります。
不登校の状況にある子供は、自己肯定感を失い、生きる希望を失っていることが多いです。努力してもダメだ、と思い込んでしまっていることもあります。しかし、そんなことはないのです。何らかのことについて努力すれば、何らかの結果はついてきます。学力向上か、体力向上か、それは行う努力によって変わりますが、努力すれば結果はついてきます。
その努力を続けていけば、不登校の状況から脱出することができます。さらに努力を続けていけば、人生をより幸福にしていくこともできます。
Comments