検索


不登校カウンセリングブログその1095.「充電」だけでは足りない不登校の子供に対して、何をしてあげればいいのでしょうか。
前回のブログに引き続き、充電だけでは不登校の状況から脱出できない子供に対して、何をしてあげるべきかについて書きました。子供は悩みや苦しみを抱えていますので、それを解消するための働き掛けが必要です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年4月6日読了時間: 4分
閲覧数:68回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1088.不登校の子供に対して、「早く学校に戻したい」という思いではなく、「この子の悩みや苦しみを和らげ、希望を持たせてあげたい」という思いで接してください。
不登校の子供に対しては、「早く学校に戻そう」という思いで接すると、子供が心を閉ざす可能性があります。「この子の悩みや苦しみを和らげてあげよう」という気持ちの方で接する方が、子供は心の扉を開いてくれます。その結果、こちらが伝えたい言葉が心の中に入っていきます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月30日読了時間: 4分
閲覧数:22回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1080.不登校の子供とコミュニケーションをとる時は、「伝えようとする言葉」と「子供の心の状態」の差にご注意ください。
不登校の子供に、伝えたい言葉を伝える場合、その言葉の内容と、子供の心の状態の「差」を考慮する必要があります。その「差」が大きいと、子供の心に言葉が入っていかないです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月22日読了時間: 3分
閲覧数:20回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1075.不登校の子供の心を「理解する」ことと、「共感する」ことの違い。
不登校の状況を解決するには、子供の心の中にある悩みや苦しみを解消することが必要です。そのためには、子供の心を「理解する」ことと「共感する」ことがカギとなります。この二つの違いについて書いていきます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月17日読了時間: 4分
閲覧数:16回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1074.「不登校のわが子に対して、何をすればいい?」という親御さん。まず子供の心を理解するところから始めるのはいかかでしょうか?
わが子が不登校になって、「どうしたらいいか分からない」という親御さんに対しては、「子供の心を理解するところから始めるのはいかがでしょうか」と申し上げたいと思います。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月16日読了時間: 3分
閲覧数:22回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1070.教育では、勉強することだけではなく、思いやりや優しさなどの、「他人に対してどうあるべきか」ということも教えるべきです。
今の教育では、勉強することを教えていますが、それだけでは足りないです。他人に対してどうあるべきか、他人への思いやりなどを教えるべきです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月12日読了時間: 4分
閲覧数:12回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1064.不登校の子供にとって、お母様の笑顔は希望ですが、お母様が「心から」笑顔になれる支えが必要です。
不登校の子供にとって、お母様の笑顔は大切ですが、その笑顔はできるだけ「心からの」笑顔であることが望ましいです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月6日読了時間: 5分
閲覧数:19回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1059.不登校の子への「偏見」が、解決を遠ざけてしまいます。
不登校のわが子に、「サボりだ」「ゲームばかりして楽しんでいる」「もう将来は閉ざされてしまった」、あるいは親自身に対して「子育てに失敗した」という偏見を抱いてしまうと、不登校の解決が遅れます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月2日読了時間: 4分
閲覧数:17回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1056.不登校の子供自身の心を安定させることは大事ですが、ご家族、特にお母様の心の安定も大事です。
不登校の解決では、子供の心の安定が大切ですが、ご家族、特にお母様の心の安定も大切です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年2月27日読了時間: 4分
閲覧数:22回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1055. 不登校解決において、心を平静にする理由。
不登校の解決には、心の平静が必要です。その三つの理由を書きました。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年2月25日読了時間: 3分
閲覧数:20回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1054.不登校の「安定期」は長くなります。その間、親御さんに求められることは「耐えること」と「信じること」です。
一般的には長くかかる不登校の「安定期」において、親に必要なことは「耐えること」と「信じること」です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年2月24日読了時間: 3分
閲覧数:52回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1051.不登校の子供にかける言葉が「毒」にも「薬」にもなる理由。
不登校の対応では、「見守ってください」「積極的に働きかけてください」というように、相矛盾する行動や考え方があります。それは、不登校の子供の心の状態が変化していき、あることが正しくとも、また別の時は正しくないことがあるからです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年2月21日読了時間: 5分
閲覧数:19回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1049。「感謝の心」が不登校の状況を変えます。
不登校になると、何もかもが失われた気持ちがして、不幸感覚になりやすいですが、まだ自分に残されているものに意識を向けることで、感謝の気持ちになります。その結果、前向きな考えになり、不登校の状況を変えることができます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年2月19日読了時間: 4分
閲覧数:21回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1041.不登校の子は、苦しみから抜け出して幸福になれます―「苦・集・滅・道」の仏教の教えにみる、苦しみから抜け出す道―
「不登校の状況から、もう幸福になれない」と思ってしまっている子がいます。仏教では、「苦・集・滅・道」の四諦の教えがあり、苦しみから脱して幸福に至ることができるとされています。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年2月11日読了時間: 4分
閲覧数:16回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1034.「わが子が社会に出られるかどうか不安」という方へ。それはもっと先に開くべきドアです。
不登校のわが子の、ずっと先の将来のことを不安に思っていないでしょうか。それはずっと先に開くべきドアであり、今は開かないドアです。今は、今開くべき目の前のドアに集中すべきでしょう。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年2月4日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1022.逆境の中で自分を見つめてきた若者の輝き―自分を見つめている不登校の子が気づいていない、自分自身の輝き―
最近、学生時代に闘病生活を送り、そのためにあるスポーツの選手生命を絶たれた若者と知り合いました。その若者は老成し、年齢に比して落ち着いています。それは、闘病生活の中で自分を見つめてきたからなのでしょう。
不登校の状況にいる子にも言えることかもしれません。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年1月23日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント
不登校カウンセリングブログその1017. 「うちの子はいつ不登校の状況から脱出できますか」―子供たちの心が変わるには時間が必要です―
「うちの子が不登校の状況からいつ脱出できるのか」と、親御さんは考えておられると思います。それがいつになるかは、子供たちの心の状態次第であり、心の状態はすぐには変わらないことをご理解ください。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年1月18日読了時間: 3分
閲覧数:38回
0件のコメント
不登校カウンセリングブログその1010.不登校の子供を「変えよう」とすると、どうして失敗するのでしょうか―「変えよう」とするのではなく、悩みや苦しみに「共感」することが、不登校対応の出発点―
不登校の子供を「変えよう」としても、多くの場合失敗します。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年1月11日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント
不登校カウンセリングブログその1008.不登校のお母様の心の状態は今、どの段階ですか?
わが子が不登校になって、お母様の心の状態がどのように変化していくのかを書きました。参考になさってください。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年1月9日読了時間: 3分
閲覧数:53回
0件のコメント
不登校カウンセリングブログその1007.不登校の状況の中で、苦しい思いを抱えておられる親御さんは、その思いを無理に抑えようとしておられませんか?
わが子が不登校になっている親御さんは、もしかしたら心の内の苦しい思いを、無理に抑えつけようとしておられませんか?

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年1月8日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント