検索


不登校カウンセリングブログその1132.不登校のわが子に親御さんが伝えるべきことは、親御さん自身も自らに問うべきことです。
不登校の子供たちに伝えたい、さまざまな言葉があります。それを伝える親御さんが、実践できているかどうかが、親御さん自身に問われます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年5月13日読了時間: 3分
閲覧数:31回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1128.不登校の子供へのコミュニケーションには、「威力偵察」がどうしても必要になります。
不登校の子供は、自分の心の内をあまり表に出しません。そのため、親御さんは、どうやってコミュニケーションをとればいいか、迷うことがあるでしょう。
その場合は、どういうことを考えているのかを探るための、「威力偵察」が必要になります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年5月9日読了時間: 3分
閲覧数:45回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1123.不登校直後から、親にきつい言葉を投げてくる子供の気持ち―親としてつらい時期です―
不登校のわが子に、暴言を投げかけられる親御さんは多いと思います。決して、親のことが嫌いでそうした暴言を投げかけるわけではないと思います。また、ある程度の時間が経過したら、おさまってくるはずです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年5月5日読了時間: 4分
閲覧数:18回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1104.不登校のわが子に対して、「愛情を与えてください」というアドバイスがまずい、三つの理由。
不登校の子供がいる親御さんに、「愛情を与えてください」というアドバイスはまずいと考えています。その理由を三つ、挙げたいと思います。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年4月16日読了時間: 3分
閲覧数:24回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1099.不登校の子供への、「言葉の感化力」を高めるために。
不登校の子供に対してかける言葉の影響力、「感化力」を高めるための、具体的な方法を6つ、取り上げました。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年4月11日読了時間: 4分
閲覧数:29回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1097.不登校の子供の心のケアだけではなく、親御さんの心のケアも必要な場合があります。
不登校の子供の心のケアの大切さは一般的に知られていますが、その親御さんの心のケアに関しては、あまり意識されていません。しかし、非常に重要だと考えています。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年4月8日読了時間: 4分
閲覧数:24回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1095.「充電」だけでは足りない不登校の子供に対して、何をしてあげればいいのでしょうか。
前回のブログに引き続き、充電だけでは不登校の状況から脱出できない子供に対して、何をしてあげるべきかについて書きました。子供は悩みや苦しみを抱えていますので、それを解消するための働き掛けが必要です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年4月6日読了時間: 4分
閲覧数:68回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1091.「死ね」「うざい」と、不登校のわが子から言葉に耐えて、頑張っているお母様へ。
不登校のわが子から、「うざい」などの暴言をお母様がぶつけられることがあります。これは、親のことが憎いということではなく、不登校の状況の苦しさをぶつけてきていると考えられます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年4月2日読了時間: 4分
閲覧数:33回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1088.不登校の子供に対して、「早く学校に戻したい」という思いではなく、「この子の悩みや苦しみを和らげ、希望を持たせてあげたい」という思いで接してください。
不登校の子供に対しては、「早く学校に戻そう」という思いで接すると、子供が心を閉ざす可能性があります。「この子の悩みや苦しみを和らげてあげよう」という気持ちの方で接する方が、子供は心の扉を開いてくれます。その結果、こちらが伝えたい言葉が心の中に入っていきます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月30日読了時間: 4分
閲覧数:22回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1087.不登校の子供に対してかける言葉。子供が抱えている悩みや苦しみを解消するための内容とは?
不登校の子供が抱えている悩みや苦しみを解消する言葉には、まず悩みや苦しみへの共感が必要です。また、悩みや苦しみをどう解消すればいいか深く考えていることも必要です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月30日読了時間: 3分
閲覧数:32回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1085.不登校の子供の心の状態に合ったコミュニケーションー不登校の「転換期」と「回復期」ー
前回のブログに引き続き、不登校の「転換期」と「回復期」における、子供へのコミュニケーションの内容について書きました。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月27日読了時間: 4分
閲覧数:49回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1084.不登校の子供の心の状態に合ったコミュニケーションー不登校の直後と安定期ー。
不登校の直後と「安定期」において、子供に対するコミュニケーションは、子供の心の状態に合った内容であることが必要です。不登校直後、誰とも話したくないと思っているなら、「見守る」ことがコミュニケーションの中心となります。「安定期」は「共感」が中心となります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月27日読了時間: 4分
閲覧数:36回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1082.「生きる希望がない」という不登校の子供に、どうやって「生きる希望」を伝えればいいのでしょうか?
生きる希望を失っている不登校の子供たちに、生きる希望を伝える方法を、ブログテーマとして書きました。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月24日読了時間: 4分
閲覧数:21回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1080.不登校の子供とコミュニケーションをとる時は、「伝えようとする言葉」と「子供の心の状態」の差にご注意ください。
不登校の子供に、伝えたい言葉を伝える場合、その言葉の内容と、子供の心の状態の「差」を考慮する必要があります。その「差」が大きいと、子供の心に言葉が入っていかないです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月22日読了時間: 3分
閲覧数:20回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1078.不登校の子供とのコミュニケーションの根底に必要な、「共感」。
不登校の子供に対するコミュニケーションの根底には、子供の気持ちに寄り添う「共感」が必要です。共感することで、そこから発される言葉が、子供の心に浸透しやすくなります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月20日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1077.不登校の解決にとって「望ましい見守り」と「避けたい見守り」。
不登校の子供に対して、「見守る」という行動は、不登校の解決に有効な場合と
長引かせる場合とがあります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月19日読了時間: 3分
閲覧数:38回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1075.不登校の子供の心を「理解する」ことと、「共感する」ことの違い。
不登校の状況を解決するには、子供の心の中にある悩みや苦しみを解消することが必要です。そのためには、子供の心を「理解する」ことと「共感する」ことがカギとなります。この二つの違いについて書いていきます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月17日読了時間: 4分
閲覧数:16回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1074.「不登校のわが子に対して、何をすればいい?」という親御さん。まず子供の心を理解するところから始めるのはいかかでしょうか?
わが子が不登校になって、「どうしたらいいか分からない」という親御さんに対しては、「子供の心を理解するところから始めるのはいかがでしょうか」と申し上げたいと思います。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月16日読了時間: 3分
閲覧数:22回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1071.不登校の「転換期」において注意したいこと。
不登校の「転換期」は、子供に元気が出てきて、外の世界に関心を持ち始める段階ですが、子供と向き合う場合、いくつか注意が必要です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月13日読了時間: 4分
閲覧数:49回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1063.心理学的アプローチは、100%ではないのかもしれません。不登校の子供の心に伝わるのは、子供の抱えている悩みや苦しみを、本当に解消する言葉です。
不登校の解決に大切なことは、心理学的アプローチだけではなく、子供が抱えている悩みや苦しみを解消する言葉もそうではないでしょうか。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月5日読了時間: 4分
閲覧数:27回
0件のコメント