検索


不登校カウンセリングブログその1411.「もうだめだ」と思わなければ、不登校の状況から前に進めます。
「思いの先行性」というものがあります。それは、まず思いがあり、それによって行動と、その結果としての状況が出てくるということです。不登校の状況から脱出するには、「もうだめだ」と子供が思わないことが大切です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年3月10日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1410.不登校になるくらいの疲れがたまるほど、学校に行き続けようと頑張ったことを、認めてあげてください。
不登校になった直後の子供に対しては、「学校に行きなさい!」と言いたいところですが、むしろ不登校になるまで頑張ったことを認めてあげてください。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年3月10日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1409.古く聞こえる言葉かもしれませんが、「自助努力の精神」は、不登校の状況からの脱出の力となります。
自分でやれることは、できるだけ自分でやるという「自助努力の精神」を持つことで、不登校の状況でやれることを少しずつやっていき、力をつけることでその状況から脱出する力となります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年3月9日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1408.「すぐに」ではなくてもいいので、不登校の状況にある子供に、少しずつ「耐えることの大切さ」を伝えてあげてください。
不登校の子供に伝える場合、注意が必要ですが、耐えることの大切さを伝えることで、不登校の状況に対するとらえ方を変えるきっかけになるかもしれません。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年3月7日読了時間: 3分
閲覧数:16回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1407.自分を見限っている不登校の子供が、自分を変えていくためには。
前回のブログでは、不登校になったことで自分を見限っているのでしたら、子供には自分を変えて高めていく時間がたくさん残されているので、まだ見限るのは早い、ということを書きました。 では、子供が自分を変えて高めていくにはどうすればいいのでしょうか。どういうふうに子供と接してあげれ...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年3月6日読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1406.人生の早い段階での自己限定はちょっと危険です―自分を見限っている不登校の子供へ―
「自分はダメだ」というふうに、不登校の子供の中には自分を見限っている子供がいるかもしれません。しかし、それはまだ早いです。子供にはたくさんの時間があり、その時間を使っていくらでも自分を変えることができます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年3月5日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1405.勉強することによって得られるもの。
「勉強なんて、何も得られない」と懐疑的になっている不登校の子供がいます。勉強することによって、人生を切り開く力となる「考える力」と「情報収集力」が得られます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年3月5日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1404.目標や希望が見えにくい時代という、不登校増加の背景。
不登校が増加している背景には、現代が、目標や希望が見えにくい時代になっていることがあると考えています。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年3月3日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1403.完璧主義による不登校への対応。
完璧主義によって不登校になっている場合、それは「不適応型完璧主義」になっているはずですから、「適応型完璧主義」になるよう、子供に接する必要があります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年3月3日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1402.不登校のように、失敗や挫折に見える出来事は、生きていて避けがたいことですが、そこから前進することはできます。
不登校のような、挫折や失敗に見える出来事を、乗り越えて前に進む人と、転落する人がいます。その違いはたった一つ、置かれた環境の中で自分にやれる努力をするかしないか、だけです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年3月2日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1401.内気な性格によって不登校になっている子供が、暗くならないように。
内気な性格は、子供時代はやや不利に働くことがあるかもしれませんが、大人になれば長所になります。そのように感じる時が来るために、暗くならないようにアドバイスする必要があります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年3月1日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント