検索


不登校ブログその1172.不登校の子供に対して「説得しよう」という意識が強いと反発される可能性が高くなります。「説得」ではなく、「一緒に考えよう」という姿勢の方が、子供が受け入れやすくなります。
不登校のわが子に対しては、その心の中にある悩みや苦しみを軽くしてあげたいと、「説得」の姿勢になることがあります。不登校の状況にある子供の場合、時にその姿勢は、反発を招く可能性があります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年6月23日読了時間: 4分


不登校カウンセリングブログその1169.不登校が解決するまでの時間を短くするためには
不登校の解決まで時間を短くするためには、どうすればいいのでしょうか。このことをテーマにブログを書きました。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年6月20日読了時間: 4分


不登校カウンセリングブログその1167.不登校の状況にある子供も親御さんも、自分のことを責めるのではなく、ほめてください―自分のことを責めている方へ―
不登校の状況にある子供も親御さんも、自分のことを責めておられると思います。そうなるお気持ちは分かりますが、どうか自分の中にあるほめるべき部分は、自分でほめてください。それが不登校の状況を解決に向かわせます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年6月18日読了時間: 2分


不登校カウンセリングブログその1165.生きることに意味を見出せなくて「気力が出ない」不登校の子供に伝えたい言葉。
生きる意味や目的が分からなくて、無気力になり、その結果不登校になっている子供に対しては、やはり生きる意味や目的をしっかりと伝える必要があります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年6月16日読了時間: 4分


不登校カウンセリングブログその1164.「暴れる」状態の不登校の子供に、どう接したらいいのでしょうか。
親に対して暴言をぶつけたり、暴力をふるったりする、「暴れる」不登校の子供に対して、どうやって接したらいいか、書いていきました。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年6月15日読了時間: 4分


不登校カウンセリングブログその1163.不登校直後の、不安定な心の状態の子供。「元気がない」状態と「暴れる」状態で、どう接すればいいのでしょうか。
不登校直後の子供の心の状態には、大きく分けて、「元気がない」状態と「暴れる」状態があります。それぞれ、どのように接した方がいいのでしょうか。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年6月14日読了時間: 4分


不登校カウンセリングブログその1161.「不登校になったら、そっとしておいた方がいい」は100%正しいのでしょうか?―登校刺激をした方がいい場合―
不登校の子供に、登校刺激をせずそっとしておくのは、多くの場合、望ましい方法ですが、ある条件においては登校刺激をした方がいいこともあります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年6月12日読了時間: 3分


不登校カウンセリングブログその1160.不登校の子供に、言葉が無力なこともあります―悲しみや苦しみが和らぐまで―
親しくしているご婦人の息子さんが最近、亡くなられました。若い息子さんなので、そのご婦人の悲しみは強く、その方の悲しみを軽くするための言葉を、伝えられる状況ではありませんでした。
不登校の子供へのコミュニケーションでも、言葉を伝えられる状態かどうか、見極めが必要でしょう。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年6月11日読了時間: 3分


不登校カウンセリングブログその1159.感受性の高い不登校の子供は、人間関係をどのように乗り越えたらいいのでしょうか。
感受性の高い不登校の子供が、人間関係で悩んでいる場合、まず「自分はダメだ」と考えてしまうことに対して、そうではないことを伝えてあげるべきでしょう。それが、乗り越える第一歩になります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年6月10日読了時間: 4分


不登校カウンセリングブログその1158.試験で名前を書き忘れた子供には、ある共通のことがありました―不登校の子供に「呪い」をかけないために―
試験で、名前を書き忘れる子供は、親からある「呪い」の言葉をかけられていることが分かりました。
不登校のわが子に対して、同じような呪いをかけないよう、注意が必要です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年6月9日読了時間: 4分


不登校カウンセリングブログその1157.感受性の高い不登校の子供は、人間関係にどのように苦しんでいるのでしょうか。
感受性の高い子供は、人間関係で悩んでしまって、不登校になることがあります。その人間関係の悩みについて詳しく書きました。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年6月8日読了時間: 4分


不登校カウンセリングブログ1156.高校生の不登校の子供とは、生きることの意味や目的を話し合うのもいいかもしれません。
高校生の不登校の場合、中退からニートや引きこもりになることがあります。そうならないように、子供と、「生きる意味や目的」を話し合うのもいいかもしれません。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年6月7日読了時間: 4分


不登校カウンセリングブログその1155.スタートが出遅れた不登校のわが子の状況を、どう考えればいいのでしょうか。
わが子が不登校になり、スタートが出遅れたと不安になっている親御さんもおられるでしょう。しかし、その出遅れは絶対に取り返すことができます。また、出遅れたと思われる時期も、決して無駄にはならないです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年6月6日読了時間: 4分


不登校カウンセリングブログその1152.不登校の子供に接する時は、「共感」と「解答」の両方を持っていることが大切です。
不登校の子供と接する人は、子供の悩みや苦しみに対する「共感」と、同じく悩みや苦しみに対する「解答」の両方を持っている必要があります。「共感」だけでは不登校の状況がいっこうに変わらず、「解答」だけでは子供に反発されるおそれがあります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年6月3日読了時間: 4分


不登校カウンセリングブログその1150.不登校の子供への共感の難しさ―大人の心や視点では共感は難しいです―
不登校の子供への共感は、大人の心や視点のままでは難しいです。大人の心や視点で共感しようとしても、子供の悩みや苦しみがそんなに大きくないように感じてしまうのです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年6月1日読了時間: 3分


不登校カウンセリングブログその1149.不登校の子供が反発する時―避けたい、「子供の心を理解しようとしない」場合の反発―
不登校の子供の心は理解しにくいので、言葉をかけると思わぬ反発を招くことがあります。それは仕方がないことですが、避けたいのは、「子供の心を理解しようとしないで」、反発を招くことです。親子間の信頼関係を損ねる可能性があります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年5月31日読了時間: 4分


不登校カウンセリングブログその1147.不登校直後の子供には、今後のことなどは聞かず、親御さんはできるだけ早くご自身の気持ちを切り替えて、不登校の状況を受け入れてあげてください。
「不登校になった子供に対しては、受け入れてください」というアドバイスがあると思います。なぜ、不登校の状況を受け入れなければならないのでしょうか。そのことを記事にしました。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年5月29日読了時間: 3分


不登校カウンセリングブログその1146.不登校直後は、あまりいろいろ考えない方がいいかもしれません―悲観的にならないために―
わが子が不登校直後、親も心が乱れてしまって、いくら考えてもそれが悩みになってしまうことがあります。そういう時は、あえて考えるのをやめてしまって、しばらく時間がたつのを待つのも一つの方法です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年5月28日読了時間: 3分


不登校カウンセリングブログその1143.不登校の子供に言葉を伝えたいときは、その言葉の内容と、子供の心の状態との「落差」にご注意ください。
不登校の状況にある子供たちに、早くその状況から脱出させてあげたいと、親はいろいろな言葉を伝えたいと願います。
その際、その言葉の内容と、子供の心の状態の「落差」にご注意ください。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年5月25日読了時間: 4分


不登校カウンセリングブログその1142.不登校の子供へのコミュニケーションは、常に「共感」を土台にすると、閉ざされがちな子供の心が開き、心の傷がいやされやすくなります
不登校の状況にある子供とのコミュニケーションにおいては、「共感」を土台にすると、子供の心の中に、伝えたい言葉を届かせやすくなります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年5月24日読了時間: 3分