検索


不登校カウンセリングブログその1258.不登校の状況は確かに辛いことですが、将来のことや人生を深く考える機会にもなります。
不登校の状況は、子供にとって辛い状況ではありますが、そこでしかできない経験もあります。静かで、一人の時間の中、自分を見つめたり、普段は考えないようなことを考えたりするような機会でもあります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年10月8日読了時間: 4分
閲覧数:21回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1247.不登校の状況にある子は、もしかしたら何度も、「失敗」するかもしれませんが、それは前向きの失敗です。
不登校の状況にある子供が、その状況から出ていこうとするとき、失敗を繰り返すかもしれません。しかしそれは、前向きの失敗であり、肯定的にとらえるべきです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月28日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1206.「自分はダメだ、大したことない」という不登校の子へ。人生はRPGのようなもの。最初はヒットポイント1でも大丈夫です。
不登校の子供の多くが、「自分はダメだ、大したことはない」と思っています。たとえそうであったとしても、それは問題ではありません。人生はロールプレイングゲームのようなものですので、最初からハイレベルな「勇者」である必要はないのです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年8月7日読了時間: 4分
閲覧数:13回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1119.苦しい過去が吹っ切れない不登校の子供たちへ―できるだけ過去にとらわれない、「一日一生」という考え方もあります―
不登校の子供の中には、苦しい過去に心がとらわれてしまって、前に進めないという子がいます。そういう子には、一日のことはその日で終わった、明日はまた新しい一日だという「一日一生」の考え方をお伝えしたいと思います。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年4月30日読了時間: 3分
閲覧数:31回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1116.若い時の失敗や挫折に見えることは、取り返しがつきます。不登校も、「これで終わり」ではなく、十分取り返しがつきます。
不登校の状況に直面して、「もう終わりだ」と落ち込んでしまう子は多いでしょう。ただ、それで終わりではなく、必ず取り返しはつきます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年4月27日読了時間: 3分
閲覧数:35回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1079.「わが子が不登校」という状況に対して、親御さんはどのように受け止めますか?子育ての失敗?
わが子が不登校になって、「子育てに失敗した」と落ち込んでいる親御さんは多いでしょう。親御さん自身と子供のためにも、そのように考えずに、「これは成功の種を引き出す機会だ」ととらえてください。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月21日読了時間: 4分
閲覧数:17回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1072.不登校のわが子が人生のスタートで出遅れたとしても、気にすることはありません。そういうことで、人生は決まらないです。
わが子が不登校になって、「人生のスタートで出遅れてしまった」と落ち込む方もおられるかもしれません。しかし、わずか十数年のことでその後の人生が決まるほど、人生は甘くはありません。十分、取り返しがつきます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月14日読了時間: 4分
閲覧数:21回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログ1069.努力をすれば、結果が出なくとも人として輝きます―努力することにあきらめを感じている不登校の子供たちへ―
努力して結果が出ないことはあります。不登校の状況にある子の中には、そういう経験をしている子もいるでしょう。そんな時は、努力することをやめたくなりますが、結果が出なくとも実力はつきますし、人ととしての輝きがついてきます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年3月12日読了時間: 4分
閲覧数:13回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1047.わが子の不登校の状況が苦しい場合、「その状況には必ず終わりがくる」ことと、「失敗に見える状況は、次なる成功のきっかけかもしれない」ことを考えてみてください
わが子の不登校で苦しいという親御さんは、いつになるかは分かりませんが、「不登校の状況は必ず終わること」と、「失敗に見える不登校の状況を、次なる成功のきっかけとすることができる」と考えてみてください。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年2月17日読了時間: 5分
閲覧数:20回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1043.プライドが高くて、失敗を恐れる不登校の子は、自分を受け入れていない面があるのかも?
高いプライド故に、失敗を恐れて行動することを避ける不登校の子がいます。そういう子は、もしかしたら、弱い自分や不十分な自分を受け入れることができていないのかもしれません。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年2月13日読了時間: 4分
閲覧数:28回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1040.「自分はダメだ、大したことない」という不登校の子へ。人生はRPGのようなもの。最初はヒットポイント1でも大丈夫と思います。
自分の能力が低いと思い、「自分はダメだ」と思ってしまっている不登校の子には、人生はRPGのようなところがあり、最初の能力よりも、その後の努力と経験が大切であることを知っていただきたいと思います。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年2月10日読了時間: 4分
閲覧数:5回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1027.他の人と比べてうまく物事をこなせないと落ち込む不登校の子。人生のスタート時点の能力より、その後の人生の努力による実力の方がはるかに大切です。
「自分には能力がない」と不登校の子どもの中には落ち込んでいる子もいますが、人生のスタート時点での能力よりも、その後の努力によって得られた実力の方が、人生の幸福や成功において重要です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年1月28日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1025.失敗や挫折を「苦しみの種」と受け止めるか、「次なる成功の種」と受け止めるかで人生はまったく変わってきます―失敗や挫折をきっかけとして不登校になっている子供たちに
失敗や挫折がきっかけで不登校になった子供たちには、そうした経験の中に、次なる成功・幸福の種があることを知っていただきたいと思います。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年1月26日読了時間: 3分
閲覧数:21回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1024.芽がすぐに出ない種でも、世話をし続けたら芽が出て実を結びます―努力しても成果が出ないと思っている、不登校の子やご家族へ―
「桃栗三年柿八年」という言葉。実を結ぶまで長い時間がかかることがあるということです。勉強等で成果を出せなかった不登校の子や、不登校の状況を変えようと努力しても状況が変わらないことで悩んでおられる親御さんに、すぐ実を結ばない種も、いつかは実を結ぶことを知っていただきたいです

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年1月25日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1023.プライドが高く、それゆえに挫折感を抱いている不登校の子がいたら、イチロー選手にも芽が出ない時期があり、それでも努力し続けてきたことを知ってください。
元メジャーリーガーのイチロー選手にも、一軍と二軍を行ったり来たりの、芽が出ない時期がありましたが、それでも努力し続けた結果、世界的な名選手となりました。
高いプライドゆえに、努力が結果に結びつかず不登校になっている子には、努力し続けることの大切さを知っていただきたいと思います

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年1月24日読了時間: 3分
閲覧数:14回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1020. 人生の底を見た人は強い―不登校の体験は、その後の人生のアンカーになります―
不登校の子供に元気が出てきたら、不登校の経験がその後の人生のアンカーになりうることを伝えてあげてください。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年1月21日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント
不登校カウンセリングブログその996. 勉強やスポーツでの挫折・失敗で、不登校になる時
今まで一生懸命に勉強やスポーツに打ち込んでいたのに、挫折や失敗をきっかけとして、 まったく努力しなくなり、そのまま学校に行かなくなってしまったのが、このパターンです。「優等生の息切れ型不登校」などと言われることがあります。...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2021年12月29日読了時間: 3分
閲覧数:25回
0件のコメント
不登校カウンセリングブログその995. いつまでもおがぐずをのこぎりで引かないこと―失敗や挫折にとらわれず、不登校から脱出する―
「おがくずをいつまでも引き続ける」という言葉があります。過去の失敗にいつまでとらわれてしまうということです。不登校の状況にあって、いわゆる「おがくずを引き続けている」ことがありますが、どこかで心を変えていく必要があります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2021年12月27日読了時間: 3分
閲覧数:22回
0件のコメント
不登校カウンセリングブログその994. 「自分の人生は意味がない」と嘆いている不登校の子供たちへ。社会で何か得ることも大事ですが、様々な経験を得ることと、その中での心の平静を得ることも、大事なことです
「不登校や引きこもりになって、自分の人生には意味がない」と落ち込んでいる人もいると思いますが、「生きていてどのような経験をし、そこでどのような心の状態にするか」ということも、人生で得られる大切なものだと考えています。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2021年12月26日読了時間: 3分
閲覧数:21回
0件のコメント
不登校ブログその922.何か苦しく辛い経験が起きる時、その人に原因がある場合と、原因がない場合がありますー不登校のご家族に原因がない場合の考え方―
ある、苦しく辛い経験が起きた場合、一般的には起きた人に原因がある、という風に考えます。例えば、人間関係がうまくいかない場合です。その人に、人との接し方に若干問題があって、周囲の人とうまくいかないということであれば、その人自身に原因があることになります。...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2021年10月16日読了時間: 3分
閲覧数:28回
0件のコメント