検索


不登校カウンセリングブログその1183.「ありがとう」の言葉を大切にする子供は、幸福を感じやすくなります。
「ありがとう」の思いを抱き、その言葉を出す人は、幸福になりやすいと私は考えています。「ありがとう」の大切さを子供に伝えることは、子供にとって大きな資産となります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年7月4日読了時間: 4分
閲覧数:11回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1180.不登校の子供が抱いている「自己否定感」を軽くするために。
「自分はダメだ」という自己否定感を抱いてしまっている不登校の子に対しては、まずその自己否定感の具体的な中身をできるだけ明らかにしつつ、すべての人が持っている「心の可能性」を伝えてあげてください。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年7月1日読了時間: 4分
閲覧数:23回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1169.不登校が解決するまでの時間を短くするためには
不登校の解決まで時間を短くするためには、どうすればいいのでしょうか。このことをテーマにブログを書きました。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年6月19日読了時間: 4分
閲覧数:58回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1153.「いくら頑張っても不登校の状況は変わらない」と空しくなっている方へ。あきらめずに努力を続けていたら、状況が変わっていった事例を何件も見てきました。
不登校の状況の中では、いろいろ努力しても状況が変わらないことがあり、そんな時はつい、あきらめたくなることがあります。あきらめずに、解決に受けて進んでいくことが、状況を変えるために必要なことです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年6月4日読了時間: 3分
閲覧数:68回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1151.やはり、不登校の子供の精神性は高いと思うのです。
わが子が不登校になって「子育てに失敗した」と落ち込んでいる親御さんは多いでしょう。しかし、不登校の子供は精神性の高い子が多く、子育ての失敗とは一概に言えないと思うのです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年6月1日読了時間: 3分
閲覧数:68回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1150.不登校の子供への共感の難しさ―大人の心や視点では共感は難しいです―
不登校の子供への共感は、大人の心や視点のままでは難しいです。大人の心や視点で共感しようとしても、子供の悩みや苦しみがそんなに大きくないように感じてしまうのです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年6月1日読了時間: 3分
閲覧数:39回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1143.不登校の子供に言葉を伝えたいときは、その言葉の内容と、子供の心の状態との「落差」にご注意ください。
不登校の状況にある子供たちに、早くその状況から脱出させてあげたいと、親はいろいろな言葉を伝えたいと願います。
その際、その言葉の内容と、子供の心の状態の「落差」にご注意ください。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年5月25日読了時間: 4分
閲覧数:35回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1142.不登校の子供へのコミュニケーションは、常に「共感」を土台にすると、閉ざされがちな子供の心が開き、心の傷がいやされやすくなります
不登校の状況にある子供とのコミュニケーションにおいては、「共感」を土台にすると、子供の心の中に、伝えたい言葉を届かせやすくなります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年5月23日読了時間: 3分
閲覧数:25回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1139.不登校の子供の心が、不安定になっている時には、あえて言葉をかけず、少し心が落ち着くのを待つことも有効です。
不登校の子供とのコミュニケーションでは、こちらが伝えたいことを、その時点ではあえて伝えないという選択もあります。それは、子供の心が揺れ動いてしまって、とても言葉が心に入っていきそうにない時です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年5月20日読了時間: 3分
閲覧数:36回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1132.不登校のわが子に親御さんが伝えるべきことは、親御さん自身も自らに問うべきことです。
不登校の子供たちに伝えたい、さまざまな言葉があります。それを伝える親御さんが、実践できているかどうかが、親御さん自身に問われます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年5月13日読了時間: 3分
閲覧数:31回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1127.不登校など、苦しいと感じる状況では「悲観的」になりそうですが…
わが子が不登校になって、悲観的になっている親御さんは多いでしょう。そうなってしまうのも、仕方がないと思いますが、心が落ち着いてきたら、その悲観的な思いを小さくしていけば、希望の将来を目指して努力していくことができると思うのです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年5月8日読了時間: 4分
閲覧数:41回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1124.不登校の状況の中で苦しんでいる親御さん、特にお母様の、その心が安定することは、不登校解決にとってとても大切なことです。
不登校の子供のことを優先させてくださいというアドバイスがあります。そのアドバイスだけでは、親御さんのことが放置されてしまいます。親御さんんの心の安定も、不登校の解決には必要です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年5月6日読了時間: 3分
閲覧数:38回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1122. 不登校の子供たちが、抱いている恐怖感。
不登校の子供の中には、大人には分かりにくい恐怖感を抱いている子がいます。その恐怖感をいくつか、取り上げていきます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年5月4日読了時間: 3分
閲覧数:46回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1121.不登校の子が持っている、「自分はダメだ」という自己否定感をひっくり返す難しさ。
不登校の状況にある子供たちが持っている「自己否定感」。その自己否定感をひっくり返すのは難しいのですが、それはどうしてでしょうか。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年5月2日読了時間: 3分
閲覧数:37回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1119.苦しい過去が吹っ切れない不登校の子供たちへ―できるだけ過去にとらわれない、「一日一生」という考え方もあります―
不登校の子供の中には、苦しい過去に心がとらわれてしまって、前に進めないという子がいます。そういう子には、一日のことはその日で終わった、明日はまた新しい一日だという「一日一生」の考え方をお伝えしたいと思います。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年4月30日読了時間: 3分
閲覧数:31回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1117. 不登校の解決には、なぜある程度、時間がかかるのでしょうか。
不登校の解決には時間がある程度、かかります。親としては早く解決したいと願うのに、どうしてそのように時間がかかるのでしょうか。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年4月28日読了時間: 3分
閲覧数:51回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1115.「不登校のわが子が、将来はニートになるかも」という不安に、どう対処すればいいのでしょうか。
わが子が不登校になると、「将来、ニートになるかもしれない」という不安を持つ親御さんもおられるでしょう。その不安を消すことはすぐにはできませんが、戦うことはできます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年4月26日読了時間: 3分
閲覧数:45回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1110. 「自分の人生は全く意味がない」と嘆いている不登校の子供たちへ。学校で何か得ることも重要ですが、不登校でしか得られないものもまた、重要です。
不登校の状況の中で、その状況では何も得られないと嘆いている子供もいると思います。ただ、学校に通うことでは得られないことが、不登校の状況で得られると思うのです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年4月22日読了時間: 3分
閲覧数:18回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1105.他人との容姿の比較で不登校になった子に、何を伝えるべきでしょうか。
思春期の子供の中には、容姿についてのコンプレックスを抱いている子がいます。このコンプレックスも根深いものがあり、「そんなことないよ」と言葉をかけたとしても、子供の心には入っていきません。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年4月17日読了時間: 4分
閲覧数:17回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1096.「不登校になるのは子供の心に原因がある」からではありません。ただ、感受性が高い場合は、ある習慣が後々、役に立つかもしれません。
不登校のご家族と接してきて、「不登校になるのは子供の心に原因がある」という考えはあまり的を射ていないと実感しています。ただ、感受性が高い子は多く、そういう子たちが、「無神経な言葉を流す」という習慣を身につけると、後の人生で役に立つかもしれません。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年4月7日読了時間: 3分
閲覧数:48回
0件のコメント